プロミスに借入れの申し込みをしたい場合、あなたの氏名・住所などの基本情報を証明する書類を提出しなければいけません。
この必要書類が提出できないと、いくら年収の多い方でも申し込みができないのです。
クレジットカードの申し込みや、各種ローンの申し込みに必要な書類と言えば、運転免許証やパスポートといった顔写真付きの証明書が一般的ですよね。
しかし、プロミスの申し込み方法や借入れ可能な限度額によって、準備しなければいけない必要書類が違います。
「プロミスに申し込みをしたいけど、どんな書類が必要になるんだろう?」
このように、これからプロミスに借入れの申し込み・契約を行いたいあなたのために、プロミスの契約に欠かせない必要書類をわかりやすく解説していきます。
プロミスで契約したいのなら、必要書類をしっかり準備してから申し込みを行いましょう。
初回借入れ時のプロミスの必要書類

必要書類は事前にチェックして用意しておく!
プロミスのフリーキャッシング契約をするにあたり、必要書類として本人確認書類を準備しなければいけません。
本人確認ができないと、プロミスはあなたを本人であると認めることができないため、契約を結ぶことができなくなるのです。
それくらい本人確認書類は重要ということですね。
また、本人確認書類以外にもプロミスと契約するために必要な書類がありますので、一覧表にしましょう。
必要書類 | 詳細 |
---|---|
運転免許証 | 裏面に住所変更の記載がある場合裏面も必要 |
パスポート | 住所・氏名・顔写真のページ |
健康保険証 | 契約によって紙の健康保険証不可 |
マイナンバーカード | 通知カード不可 |
在留カードまたは特別永住者証明書 | 外国籍の方必須 |
住民票の写しまたは記載事項証明書 | 発行日から6か月以内 |
公共料金の領収書 | 発行日から6か月以内 ※電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの |
国税または地方税領収書または納税証明書 | 発行日から6か月以内 |
社会保険料の領収書 | 発行日から6か月以内 |
収入証明書類 ※希望する借入れ額が50万円を超える場合 ※他社で借入れている残高が100万円を超えている場合 |
・最新の源泉徴収票 ・最新の確定申告書 ・最新の税額通知書 ・最新の所得(課税)証明書(『収入額』『所得額』記載必須) ・給与明細書(直近2か月分)+賞与明細書(直近1年分) ※賞与明細書がない場合は直近2か月分の給与明細書 |
しかし、上記の書類全てが必要になるわけではありません。
下記の申し込み方法や提出できる書類の有無によって、用意する必要書類に違いがあります。
- Web完結
- Web契約
- プロミス店頭で申し込み
- 郵送で申し込み
では早速、プロミスのそれぞれの申し込み方法に分けて解説しましょう。
Web完結の必要書類
「できれば、誰にも会わずにプロミスと契約したい!」という方にピッタリな申し込み方法が、Web完結申し込みです。
Web完結で申し込む場合、金融機関口座で本人確認を行う方法と、アプリで本人確認を行う方法があります。
- 金融機関口座でかんたん本人確認
- アプリでかんたん本人確認
では、それぞれの必要書類について解説していきますね。
金融機関口座でかんたん本人確認の場合
Web完結申し込みを行う時に、あなたの金融機関の口座で本人確認を行いたい場合の必要書類は、以下のようになっています。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- マイナンバーカード(※通知カードは不可)
- 在留カード/特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
もし、あなたが現在住んでいる住所と上記書類の住所が異なる場合は、現在住んでいる自宅住所が記載されている以下の書類も一緒に提出します。
- 公共料金の領収書
⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの - 住民票の写しまたは記載事項証明書
- 国税または地方税の領収書または納税証明書
- 社会保険料の領収書
上記の書類は、発行日から6か月以内のものを用意しましょう。
アプリでかんたん本人確認の場合
Web完結申し込みをプロミスアプリで行う場合は、以下の必要書類を準備します。
- 運転免許証
- 在留カード
アプリを利用する場合はマイナンバーカードは本人確認書類として利用できませんので、間違えないようにしてくださいね。
注意!
- アプリのインストールは今後周囲にプロミスのアプリをインストールされていることが知られたくない人はおすすめしません。
上記書類とあなたが現在住んでいる場所が違う場合は、下記の書類も一緒に用意します。
- 健康保険証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 公共料金の領収書
⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの - 住民票の写しまたは記載事項証明書
- 国税または地方税の領収書または納税証明書
- 社会保険料の領収書
本人確認の補助書類は発行日から6か月以内のものでないと本人確認が行えませんので、発行日をよく確認しましょう。
Web契約の必要書類
Web契約はWeb完結申し込みと違い、必要書類を郵送することになります。
Web契約は、アプリを使って申し込みをして必要書類を郵送する方法と、Webで申し込みをして必要書類を郵送する方法があります。
- アプリで本人確認書類を郵送
- Webで本人確認を郵送
では、それぞれの申し込みで必要になる書類について解説していきましょう。
アプリ申し込みで本人確認書類を郵送する場合
プロミスアプリでWeb申し込みを行う場合は、以下の必要書類を郵送します。
- 運転免許証
- カード型健康保険証
- 在留カード
- 住民基本台帳カード
アプリで本人確認書類を郵送する場合は、マイナンバーカードと紙の健康保険証は利用できません。
あなたが現在住んでいる住所と、上記書類に記載されている住所が違っている場合は、下記の書類も準備して郵送しましょう。
- パスポート
- 公共料金の領収書
⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの - 住民票の写しまたは記載事項証明書
- 国税または地方税の領収書または納税証明書
- 社会保険料の領収書
上記の書類は、発行日から6か月以内のものを使用します。
Web申し込みで本人確認を郵送する場合
Web申し込みを行い本人確認書類を郵送する場合は、下記の書類を組み合わせて郵送します。
【A】 | ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・マイナンバーカード(※通知カードは不可) ・在留カード/特別永住者証明書 ・住民基本台帳カード |
【B】 | ・公共料金の領収書 ⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの ・住民票の写しまたは記載事項証明書 ・国税または地方税の領収書または納税証明書 ・社会保険料の領収書 |
※【B】の書類は発行日から6か月以内のもの
組み合わせ方は、下記の通りです。
チェックポイント
- 【A】の書類を2点
- 【A】の書類1点と【B】の書類1点の合計2点
【A】の書類に書かれている住所と、現在住んでいる住所が違うこともありますので、その場合は下記の組み合わせて書類を郵送します。
チェックポイント
- 【A】の書類1点と現在の住所が記載されている【B】の書類2点の合計3点
組み合わせを間違えてしまうと、審査に通過できない可能性がありますので、組み合わせが合っていることをよく確認してから郵送しましょう。
プロミス店頭で申し込む場合の必要書類
プロミスの自動契約機またはプロミスお客様サービスプラザ(店頭窓口)で契約を申し込む場合、以下の必要書類を持って行きます。
- 運転免許証
- 健康保険証と住民票の2点
※住民票がない場合は『健康保険証』と『公共料金の領収書』の2点 - パスポート
- マイナンバーカード(※通知カードは不可)
- 在留カード/特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
上記の本人確認書類の住所と現在住んでいる住所に違いがある場合は、発行日から6が月以内の下記の書類を用意しましょう。
- 公共料金の領収書
⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの - 住民票の写しまたは記載事項証明書
- 国税または地方税の領収書または納税証明書
- 社会保険料の領収書
必要書類を間違えないように持って行かないと、店頭に行っても申し込みができずに自宅に取りに帰らなくてはいけません。
プロミス自動契約機やプロミス窓口に、何度も足を運ぶようなことは避けたいですよね。
お出かけ前に、必要書類が揃っているかどうかをよく確認してくださいね。
郵送で申し込む場合の必要書類
プロミスの契約書類を記入して郵送で申し込む場合、下記の本人確認書類を組み合わせてそのコピーを申込書と一緒に送ります。
【A】 | ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・マイナンバーカード(※通知カードは不可) ・在留カード/特別永住者証明書 ・住民基本台帳カード |
---|---|
【B】 | ・公共料金の領収書 ⇒電力会社・水道局・ガス会社・NHK発行のもの ・住民票の写しまたは記載事項証明書 ・国税または地方税の領収書または納税証明書 ・社会保険料の領収書 |
必要書類の組み合わせ方は、下記の通りです。
チェックポイント
- 【A】の書類を2点
- 【A】の書類1点と【B】の書類1点の合計2点
【A】の書類に記載してある住所と、あなたが現在住んでいる住所が違っている場合は、下記の組み合わせで合計3点の書類を郵送します。
チェックポイント
- 【A】の書類1点と現在の住所が記載されている【B】の書類2点の合計3点
組み合わせを間違えた場合、再度必要書類をコピーして送りなおすか、最悪審査に通過できないかもしれません。
封筒に入れる際に、よく確認してから郵送してくださいね。
プロミスの審査に落ちない為のチェックポイントは『【プロミスの審査は厳しい?甘い?】審査や融資までにかかる時間も解説!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
プロミスに必要書類を提出する方法
プロミスでお金を借りるには、必要書類をプロミスに提出して審査を行ってもらいます。
前章で必要書類はどのようなものを準備するかお伝えしましたが、あなたの大切な本人確認書類やその他の書類を原本で提出するわけにはいきません。
必要書類は契約方法によって必要書類の提出方法が違うため、どのようにして提出するのかを事前に知っておきたいですよね。
そこで今度は、下記の方法で契約を結ぶ場合の必要書類の提出方法についてまとめていきます。
- Webで提出
- 郵送で提出
- プロミス店頭で提出
早速それぞれに分けて解説しましょう。
Webで必要書類を提出する方法
Webで必要書類である本人確認書類を提出する場合は、必要書類をスマートフォンのカメラなどで撮影し、画像化したうえで送信します。
プロミスアプリを利用する方は、アプリで送信することもできます。
撮影するときは必要書類全体が枠に入るようにし、記載してある内容がしっかり読めるようにすることが大事です。
必要書類の写りが良くないまま提出してしまうと、再度撮影しなおさなければいけません。
必要書類の提出が1回で済むように撮影してくださいね。
郵送で必要書類を提出する方法
プロミスに提出する必要書類を郵送で送る場合、必要書類をコピーして契約書類と一緒に封筒に入れて送ります。
コピーは白黒で構いませんが、色が薄いと記載内容が読めなかったり確認できないことがありますので注意してくださいね。
プロミス店頭で必要書類を提出する方法
プロミス店頭で契約する場合は、下記の2つのどちらかの方法で契約を行います。
- 自動契約機
- お客様サービスプラザ(店頭窓口)
では、それぞれの方法でどのようにして必要書類を提出するのかを解説していきましょう。
自動契約機で契約する場合の必要書類の提出方法
プロミスの自動契約機に行って申し込みを開始すると、まず始めにあなたの名前と生年月日を入力することになります。
その後必要書類を提出すのですが、自動契約機にはスキャナーが付いていますので、画面の指示に従い必要書類の原本を指定された位置にセットし、スキャナーに読み取らせます。
読み取った情報は、すぐにプロミスの担当者に送信されるため、本人確認がその場で行えるのです。
ただし、用意しておかなくてはいけない必要書類が間違っていたり足りない場合は、その場で契約に進むことができません。
一旦自宅に戻り、再度プロミス自動契約機まで足を運ぶことになってしまうので、どの書類が必要になるのかをよく確認しましょう。
もしどれをもって行けばいいのかわからない場合は、自宅を出る前に下記の番号に電話をして確認するといいでしょう。
プロミスコール
- 0120-24-0365
お客様サービスプラザ(店頭窓口)で契約する場合の必要書類の提出方法
プロミス お客様サービスプラザ(店頭窓口)で契約する場合は、必要書類をそのまま持って行き、店頭で本人確認を行ってもらいます。
店頭窓口で必要書類の提出・契約を行えば、わからないことはその場で尋ねることもできるため、一人で悩む必要がないのが大きなメリットです。
この時、本人確認書類のコピーを取ることになるので、了承しておきましょう。
プロミスで50万円以上借入れる場合の必要書類

プロミスで50万円以上借り入れる場合は必要書類が増える!
プロミスに提出する必要書類の一覧表の中に、『収入証明書類』があったのを覚えていますか?
プロミスでは、借入れの際下記の項目に該当する場合、収入証明書類が必要になるのです。
注意事項
- 希望する借入れ額が50万円を超える場合
- 他社で借入れている残高が100万円を超えている場合
必要な収入証明書類は、下記のものになります。
収入証明書類 | 詳細 |
---|---|
源泉徴収票 | 最新のもの |
確定申告書 | 最新のもの |
税額通知書 | 最新のもの |
所得(課税)証明書 | 最新のもので『収入額』『所得額』記載必須 |
給与明細書+賞与明細書 | 給与明細書:直近2か月分 賞与明細書:直近1年分 ※賞与明細書がない場合は直近2か月分の給与明細書 |
「希望する借入れ額が50万円以上のときに必要になるのはわかるけど、他社で借入れている残高ってどういうこと?」
こんな疑問をお持ちの方のために、他社で借入れている残高についてもう少し詳しく解説しますね。
他社で借入れている残高が100万円を超えていると収入証明書類が必要!
プロミス以外の消費者金融や金融機関からお金を借入れているかたもいることでしょう。
プロミスで契約する前に、他社から借りているお金の残高が100万円以上ある場合、収入証明書類が必要になります。
…というのも、あなたの年収によって貸し付けができる額(総量規制)があるからです。
総量規制とは、貸金業法で決められている個人への貸し付けができる最大金額が、年収などを基準に3分の1を超えてはならないという規制です。
日本貸金業協会の公式サイトによると、総量規制について以下のように記載があります。
過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。
例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。
引用『日本貸金業協会 貸金業法』
つまり、あなたが現在他社から借入れている残高が100万円を超えているということは、あなたの年収が300万円以上でなければいけません。
それをプロミスに確認してもらうために、収入証明書類が必要ということですね。
「収入証明書類が必要な理由はわかったけど、クレジットカードの利用や車のローンも借入金に入るの?」
という疑問も湧いてきますよね。
では、どこからどこまでが他社の借入れになるのかを、次の項目で解説しましょう。
他社の借入れに含まれるもの

クレジットカードのキャッシング枠に注意!
貸金業法で総量規制が収入の3分の1と決まっていることがわかりましたね。
しかし、総量規制に含まれる借入れにはどういうものがあるのか、何が総量規制の対象外になるのかがわからないと、あなたがどのくらいまでプロミスでお金を借りることができるか見当もつきませんよね。
そこで、プロミス以外の他社の借入れに含まれるものと含まれないものを、一覧表にしました。
プロミス以外の他社の借入れに含まれるもの (総量規制対象) |
・クレジットカードでキャッシング利用 ・消費者金融の借入れ |
---|---|
プロミス以外の他社の借入れに含まれないもの (総量規制対象外) |
・クレジットカードのショッピング利用 ・銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫の借入れ ・銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫の各種ローン ※住宅ローン・自動車ローン・カードローンなど |
最も注意しておきたいのが、クレジットカードの利用です。
クレジットカードでお買い物をしてして支払った分や、サービス・公共料金の支払いをした場合は『クレジットカードのショッピング利用』となるため、総量規制の対象にはなりません。
しかし、クレジットカードを使ってキャッシング(現金の引き出し)をした場合は、総量規制の対象になるため、あなたがご自身の総量規制を算出するときはキャッシング利用分を含めて計算しましょう。
また、銀行や信用金庫・信用組合・労働金庫はそもそも貸金業者ではありませんので、貸金業法の総量規制には該当しません。
プロミスの必要書類まとめ
プロミスで契約してお金を借りたい場合は、必要書類として本人確認ができるものを準備する必要がありましたね。
しかし、本人確認書類と現在の住所が違う場合は、現在の住所が記載されている公共料金の領収書などが必要になります。
契約方法によっては本人確認書類が2点以上必要になることもありますので、必要となる書類の組み合わせをよく確認しておきましょう。
もし、あなたがプロミスで50万円以上の借入れを行いたいのなら、あなたの最新の収入証明書類が必要になります。
プロミス以外の借入れ残高が100万円以上ある場合も、収入証明書類を準備しなければいけません。
プロミスが指定する必要書類の準備ができていないと、プロミスと契約することができませんので、必ず用意しておくようにしましょう。