プロミスの借入れ金を滞納前に知っておきたいリスクと対処法|1ヶ月や3ヶ月の滞納の違いや延滞金・裁判までの流れ

プロミスの滞納で1ヶ月と3ヶ月では違いがあるの?

プロミスの借入金を延滞し続けたら裁判沙汰になるって本当?

あなたが現在、プロミスの借入金の返済が上手くいっていない状況なら、万が一滞納してしまった時のリスクを知っておきたいですよね。

そこでここでは、プロミスで滞納した場合に起こるリスクの他、プロミスの滞納時に絶対やってはいけないことや、プロミスで滞納する前にできることなどについて解説していきたいと思います。

プロミスの借入れ金を滞納前に知っておきたいリスクと対処法|1ヶ月や3ヶ月の滞納の違いや延滞金・裁判までの流れ

また、当記事の後半では、万が一プロミスの返済を滞納してしまった場合の信用情報や延滞金、延滞を続けた先で待っている末路に関しても記載していますので、そちらも合わせて参考にしてみてください。

どうにもこうにも首が回らない状況に追い込まれる前に、今からできることを愚直に実行していきましょう。

» プロミスの口コミと借り方

プロミスで滞納した場合に起こるリスク

プロミスで滞納した場合に起こるリスク

プロミスを含め滞納は一番やってはいけないこと!

そもそも、プロミスで滞納してしまった場合、どんなリスクがあるの?

こちらの質問に対する答えとしては大きく、以下の3つの項目を挙げることができます。

  • 延滞金が発生する
  • 信用情報に傷が付く
  • 裁判沙汰に発展する

えー!裁判になるのはキツイ!

と思われたかもしれませんが、お金を借りるというのは、最悪の場合は裁判沙汰に発展するリスクをも背負わなければならないということです。

それぞれの項目については後ほど詳しく記載しますが、ここでもう少し、プロミスの借入金をどの程度滞納すると、信用情報に傷が付く可能性が高まるかについて深掘りしておきます。

1日でも返済が遅れると、信用情報に傷が付く可能性がある

少々厳しい現実ですが、残念ながらプロミスでの返済が1日でも遅れると、信用情報に傷が付く可能性が生じます。

ここで信用情報に残る記録としては、利用者の都合で期日までに入金がなかったことを意味する『A』というマークです。

ただし、実際に滞納してからすぐに『A』のマークが付くかどうかは、プロミスの判断によりますので、確実なことはわかりません。

とはいえ、延滞が続けば続くほど、『A』のマークが付く可能性がどんどん高まるのは間違いないでしょう。

仮に1ヶ月も滞納してしまえば、ほぼ確実に『A』のマークは残ってしまうと覚悟しておくべきです。

チェックポイント

  • プロミスでの返済が1日でも遅れると、信用情報に傷が付く可能性が生じる
  • 最初に残る記録としては、利用者の都合で期日までに入金がなかったことを意味する『A』というマーク
  • 1ヶ月も滞納してしまえば、ほぼ確実に『A』のマークは残ってしまう

いずれにせよ、一日でも早く返済することが重要だと言えますね。

プロミスの返済日については『プロミスの返済方法や返済場所をチェック!返済日を守らないと起こるリスクに注意!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

プロミスの滞納時に絶対にやってはいけないこと

プロミスの滞納時に絶対にやってはいけないこと

連絡の無視などは絶対にやめよう!

あなたがもしも、プロミスの借入金を滞納してしまった場合、絶対にやってはいけないことは以下の3つです。

注意事項

  • プロミスからの連絡を無視する
  • 借金返済の為にさらに借金する
  • クレジットカードの現金化

ギクリ!今、まさにやろうとしていました…

と思われたかもしれませんね。

そんなあなたはぜひ、以下の内容にしっかりと目を通してみてくださいね。

プロミスからの連絡を無視する

あなたがプロミスの借入金を滞納してしまうと、まもなくプロミスから催促の連絡が入るでしょう。言わずもがな、この連絡を無視してはいけません。

もちろん、仕事中や取り込み中で連絡に気付かなかったというケースはすぐに折り返しの連絡を入れれば問題ないですが、何度もプロミスから連絡が入っているにも関わらず、それに対応しないのは非常にマズイです。

確実にあなたの信頼を落としてしまうことでしょう。

したがって、まずは正直に今のあなたの状況をプロミスに説明した上で、返済計画を伝えてください。

プロミスは何も、返済できていないあなたのことを否定する目的で電話をかけているのではないのです。

チェックポイント

  • あなたがプロミスの借入金を滞納してしまうと、まもなくプロミスから催促の連絡が入る
  • プロミスからの連絡を無視していると、確実に信頼を失ってしまう
  • まずはプロミスに現状を説明し、返済計画を伝えることが重要

プロミスの借入金を滞納してしまった後の理想的な流れとしては、プロミスから連絡が入る前に、あなたからプロミスに連絡を入れ、状況と返済計画を伝え、可及的速やかに返済することです。

滞納してしまったものは仕方がないので、そこからいかに傷口を広げないようにするかを考えましょう。

借金返済の為にさらに借金する

プロミスの借入金の返済ができないから、追加で借り入れするのもやむを得ない!

確かにそれも一理ありますが、すでにあなたもお気づきのように、借金返済の為の借金は、根本的な解決になっていないどころか、さらに雪だるま式に借金を大きくしてしまう負のスパイラルへの入り口と言えます。

借金返済のための、追加で借金することを『自転車操業』と呼んだりしますが、この自転車操業は、本当に他にどうしようもない状況に追い込まれるまで手を出してはいけません。

なぜなら、お金は借りれば借りるほど利息が追加されるからです。

結局のところ、普段の支出を見直し、収入を上げるしか借金を終わらせる手段は存在しないのです。

注意事項

  • 自転車操業は根本的な解決にならないどころか、むしろあなた自身の首を締める行為
  • 結局のところ、普段の支出を見直し、収入を上げるしか借金を終わらせる手段は存在しない

以上を踏まえると、プロミスからお金を借りた瞬間から、あなたの戦いは始まっているということです。

返済日間近になってから慌てているようでは、準備不足と言われても仕方がないですよ。

クレジットカードの現金化

プロミスの借入金の返済にまで手が回らないから、クレジットカードの現金化で急場を凌ごう!

もしもあなたがこのように考えているのであれば、今すぐにその方法からは手を引いてください。

クレジットカードで新幹線のチケットなどを購入し、それを売って現金にする『クレジットカードの現金化』は、カード会社との契約に違反する行為です。

仮に事実が明るみに出てしまったら、クレジットカードは即解約、加えて残債は一括で返済しなければなりません。

注意事項

  • クレジットカードの現金化はカード会社との契約に違反する行為
  • クレジットカードの現金化がバレたら、クレジットカードは即解約される上、残債を一括で返済しなければならない

プロミスでの返済をなんとかしようとしているのに、クレジットカードの規約違反でクレジットカードの解約および一括返済にでもなってしまったら、状況はますます苦しくなるだけですよね。

え!そんなの知らなかった!

では済まされないので、改めてクレジットカードの規約を理解しておきましょう。

プロミスで滞納する前にできること|対処法

プロミスで滞納する前にできること|対処法

滞納する前からヤバい!と気づくことが大事!

プロミスで滞納してしまう前にできることが知りたい!

真面目なあなたならきっと、このようにお考えになると思います。

そこでここでは、以下の項目を挙げながら、プロミスで滞納する前にできることについて解説していきたいと思います。

  • 固定費を下げる
  • 副業で収入を上げる
  • 収支を見える化し、身の丈以上の借り入れをしない

いずれも基本的なことですが、あなたはきっちりできているでしょうか。

早速、それぞれの項目について詳しく見ていきますよ。

固定費を下げる

あなたは普段、ご自身が固定費に対してどれくらいお金をかけているかしっかりと把握しているでしょうか。

もしかしたら、固定費で無駄な支出が出ていってしまっていることに、プロミスの返済が滞ってしまう原因が隠されているのかもしれません。

そういえばあまり把握できてないかも…

と思われた方はぜひ、以下のような項目をチェックしてみてください。

チェックポイント

  • 特に利用していないサブスクリプション契約を解約する
  • 家賃が高い部屋から、シェアハウスに引っ越しする
  • 大手キャリアのスマホから格安SIMに変更する
  • 車を売却して、車の駐車場代や保険代から解放される
  • 光熱費の契約プランを変更し、光熱費の固定費を落とす

たとえば、都内に一人でお住まいの方なら、シェアハウスに引っ越しすることで、一月当たりの費用を数万円浮かせることも可能です。

仮に家賃8万円の方が、家賃5万円のシェアハウスに引っ越した場合、年間で36万円もの余裕ができます。

これはかなりの額面です。

年間36万円も浮かせることができれば、プロミスの返済も一気に楽になることでしょう。

他にも、大手キャリアから格安SIMへの変更、車の売却など、できることはたくさんあると思いますので、これを機に、徹底的に固定費の見直しを図ってみてください。

副業で収入を上げる

固定費で見直せることは全てやった!

というあなたの次の課題としては、副業でプラスαの収入を生み出すことです。

いくら支出を削るといっても限界がありますし、収入そのものが低ければ、プロミスの返済が上手くいかないのは当然のことですよね。

したがって、副業で収入の底上げを図るのは立派な戦略の一つと言えます。

具体的にどんなことをすれば良いの?

という質問が飛んできそうですが、たとえばハードルの低いところで言うと、以下のような項目なら気軽にスタートできるのではないでしょうか。

チェックポイント

  • 週末の短期アルバイトで収入を得る
  • クラウドワークスやランサーズでWebライティングやデータ入力などの仕事を受注する
  • あなたならではのスキルや情報をオンライン上で販売する

これといったスキルを持っていなくても、アルバイトなら誰でも稼ぐことができますし、データ入力ならブラインドタッチさえできればストレスなく仕事が進みますよね。

もちろん、あなたに特別なスキルや情報があれば、それらをオンライン上でガンガン発信していきましょう。

たとえばあなたが、FacebookやInstagram、Twitterなどである程度のフォロワーを獲得しているのであれば、noteでワンランク上の特別な情報を盛り込んだ記事を作成し、有料で販売すれば、即座に収入を得ることもできるでしょう。

あるいは喋りが得意なあなたであれば、you tubeチャンネルを開設し、コツコツと広告収入を得るという道もあります。

もしかすると、『プロミスの返済が上手くいかないこと』がきっかけで副業をスタートしたあなたは、副業で本業以上の収入を得ることになるかもしれませんね。

収支を見える化し、身の丈以上の借り入れをしない

あなたは普段、収支を見える化しているでしょうか。

もしかしたら、プロミスの返済が上手くいかない理由は、あなた自身が収支を把握できていないことにあるのかもしれません。

たとえば、Aさんという方が20万円の収入に対して、毎月18万円使っていたとします。

ところが、Aさんは毎月振り込まれる20万円という額面は把握していても、18万円の支出は明確に数値化できていない。

この状況下で突発的な費用、たとえば結婚式のご祝儀3万円といった支出が発生すると、その瞬間に【収入<支出】となってしまい、当然ながら「お金がない!」とシャウトしながらプロミスに走ることになります。

しかし、もしAさんが毎月18万円を使っていることを把握していれば、【収入<支出】になってしまうことを事前にイメージできる為、結婚式のお誘いを受けた時点で断ったかもしれませんし、結婚式のご祝儀の為に、事前に短期アルバイトなどで不足分を補填できていたでしょう。

つまり、収支を把握することで、突発的な費用に対してきちんと対策を打つことができるわけですね。

チェックポイント

  • プロミスの返済が上手くいかない理由の一つに、収支を把握できていないことが挙げられる
  • 収支を把握することで、突発的な費用に対してきちんと対策を打つことができる

さて、鋭いあなたならここでお気づきの通り、プロミスでお金を借りている状況下でこそ、収支を把握することの重要性は高いと言えます。

なぜなら、プロミスでお金を借りているということは、毎月の支出に加え、プロミスの返済金+利息が乗っかってくるからです。

つまり、収入<支出という状況に陥りやすいということですね。

ここであなたがしっかりと現状と向き合い、収支を見える化した結果、いくら不足しているのかを把握できれば、より具体的な策を講じることができるというわけですね。

今月は1〜2万円くらい足りないからアルバイトしよう!」ではなく、「今月は2万5,000円足りないから、急な出費にも備え、最低4万円以上は副業で稼ごう!となるとやるべきことは…」といった具合で、誰から見てもやることが明確にわかるくらいのレベルで、具体的な行動に落とし込んでみてください。

プロミスの返済を1ヶ月滞納した場合の信用情報と延滞金

プロミスの返済を1ヶ月滞納した場合の信用情報と延滞金

個人の信用情報に傷が付き将来的にも影響が…

仮にプロミスの返済を1ヶ月滞納してしまった場合、信用情報や延滞金はどうなるの?

このような懸念を抱いているあなたに向けて、ここでは以下の2つの項目を挙げながら、プロミスの返済を1ヶ月滞納した場合の信用情報と延滞金について開設していきます。

  • プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、ほぼ確実にあなたの信用情報に『A』のマークが付く
  • プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、延滞金だけでもかなりの金額を返済する必要がある

プロミスの延滞金については、あなたの残高に応じて金額が変わるので、その辺りも具体例を挙げながら見ていきたいと思います。

プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、ほぼ確実にあなたの信用情報に『A』のマークが付く

先ほども触れた通り、プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、ほぼ確実にあなたの信用情報に『A』のマークが付いてしまいます。

軽くおさらいしておくと、『A』というのは、利用者の都合で期日までに入金がなかったことを意味するマークです。

プロミスの借入金を1日でも滞納してしまうと、その時点から『A』のマークが付いてしまう可能性があるのですが、実際にどのタイミングで『A』が付くかは金融機関次第です。

もちろん、一日でも早く返済した方が、あなたの信用情報に『A』が残る可能性は低く抑えることができるでしょう。

チェックポイント

  • プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、ほぼ確実にあなたの信用情報に『A』のマークが付いてしまう
  • 一日でも早く返済した方が、あなたの信用情報に『A』が残る可能性は低く抑えることができる

ちなみに、信用情報に『A』が残らないようにする為のポイントはただ一つ。一日でも早く入金することのみです。

ただ単に、早めにプロミスに電話連絡をして、現状や返済計画を伝えたとしても、それ自体は信用情報に対して、なんらプラスに働くことはありません。

とにかく素早く、返済を進めることだけが、問題解決に繋がると理解しておきましょう。

プロミスの返済を1ヶ月滞納すると、延滞金だけでもかなりの金額を返済する必要がある

プロミスの返済を1ヶ月も滞納してしまうと、延滞金だけでもかなりの金額を返済する必要があります。

具体的にいくらくらい?

と気になっていることと思いますので、リアルな数値を出してみましょう。

まず、プロミスの延滞金にかかる利息は以下の通りです。

  • 20.0%

通常のプロミスの金利が4.5%〜17.8%であることを踏まえると、延滞金の利息はかなり高いですね。

さて、上記の20.0%という数値を、延滞金の計算式に当てはめると、以下の通りとなります。

チェックポイント

  • 延滞金=借入残高×0.2÷365×延滞日数

たとえばあなたが、プロミスから30万円借りている場合、1ヶ月(30日間)延滞した時の延滞金はこうなります。

チェックポイント

  • 300,000円×0.2÷365×30=4,931円

プロミスにおける返済は1,000円単位となるため、毎月の返済額に、5,000円が上乗せされてしまうということですね。

たとえばあなたの毎月の返済額が11,000円なら、16,000円の返済が要求されるという具合です。

プロミスの金利や遅延損害金については『プロミスの借り入れにかかる金利・利息とは?延滞時の遅延損害金の利息も解説』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

プロミスの返済を3ヶ月滞納した場合の信用情報と延滞金

プロミスの返済を3ヶ月滞納した場合の信用情報と延滞金

通常の利息よりも延滞金の利息の方が高くなる!

もしもの話、プロミスの返済を3ヶ月滞納した場合は、信用情報と延滞金はどうなるのでしょう?

考えるだけでも恐ろしいですが、3ヶ月滞納してしまったものは仕方がないですよね。

今からできることをあなたに考えていただくためにも、以下の項目を挙げながら、考察を進めていきたいと思います。

  • プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、確実にあなたの信用情報に『異動』の履歴が残る
  • プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、延滞金だけでも毎月の返済額を超えてしまう

A』と『異動』では何が違うかというポイントに注目しながら、以下の内容を読み進めてみてください。

プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、確実にあなたの信用情報に『異動』の履歴が残る

プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、確実にあなたの信用情報に『異動』の履歴が残ってしまいます。

異動ってどういう意味?

という疑問が生じると思いますが、『異動』というのは簡単に言うとブラックリスト入りです。

つまり、あなたの信用情報に『異動』が付いてしまうと、その先最低5年間は、新たにクレジットカードに入会することもできなければ、カードローンやマイホームのローンを契約することもできなくなると考えて良いでしょう。

注意事項

  • 異動』はブラックリスト入りを意味する
  • 異動』が付いてしまうと、その先5年間はクレジットカードの入会および、各種ローンの契約もできなくなる

残念ですが、仮にあなたがプロミスの借入金を3ヶ月延滞してしまっているのであれば、お金以上に大切なものを失うと覚悟しておきましょう。

プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、延滞金だけでも毎月の返済額を超えてしまう

プロミスの返済を3ヶ月滞納すると、延滞金だけでも毎月の返済額を超えてしまう可能性があります。

一体どれだけ請求されるの?

と構えてしまうかもしれませんが、3ヶ月の延滞の罰は当然、それなりの数字となって反映されます。

先ほどお伝えした通り、プロミスの延滞金の利息は20.0%であり、延滞金の計算式は以下の通りです。

チェックポイント

  • 延滞金=借入残高×0.2÷365×延滞日数

上記の計算式に当てはめて、プロミスから30万円借りていて、3ヶ月(90日間)延滞してしまった場合の延滞金を算出してみましょう。

チェックポイント

  • 300,000円×0.2÷365×90=14,794円

プロミスにおける返済は1,000円単位となるため、毎月の返済額に、15,000円が上乗せされてしまうことになります。

あなたの毎月の返済額が11,000円だった場合、延滞金を合わせて26,000円の返済が要求されるというわけです。

毎月の返済額よりも、延滞金の方が大きくなってしまっていますね。

以上を踏まえると、返済に困っているからといってその事実から逃げ回っていても、問題はさらに悪化し、雪だるま式に借金が膨れ上がるだけだということがお分かりいただけるのではないでしょうか。

プロミス以外にも借金が膨れ上がっている場合は債務整理も一つの方法

プロミス以外にも借金が膨れ上がっている場合は債務整理も一つの方法

借金に借金を重ねてしまったら債務整理も考えよう

そんなことはわかっているけど、本当にどうしようもない!

というあなたには、債務整理に踏み切ってしまうのは一つの方法です。

債務整理とは、支払うことができなくなった借金を減額してもらったり、あるいはゼロにしてもらう法的手段です。債務整理の主な方法としては、以下の3通りがあります。

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産

それぞれの方法で、メリット・デメリットがありますので、次項で詳しく見ていきましょう。

債務整理の種類ごとのメリット・デメリット

債務整理の種類ごとのメリット・デメリットは以下の通りです。

債務整理の種類 メリット デメリット
任意整理 ・財産を手放す必要がない
・家族や会社にバレることなく手続きを進めることができる
・安定した収入がないとできない
・減額可能な額が小さい
個人再生 ・一定の財産を残すことができる
・任意整理と比較して、減額可能な額が大きい
・安定した収入がないとできない
・個人再生の手続き期間中は、就ける職業に制限が生じる
自己破産 ・借金をゼロにできる
・収入がなくても手続きできる
・持ち家などの財産を失う可能性が高い
・家族や会社にバレずに手続きするのが困難

上記をご覧いただければお分かりの通り、任意整理および個人再生は、返済額がゼロになるわけではありませんが、トータルの返済額そのものを減額できるので、無理のないペースで返済することができるようになります。

一方、自己破産は借金を全て清算できる法的手続きです。

ただし、その代償は大きく、自己破産後に取得した財産や、99万円以下の現金などを始めとする自由財産を除く財産については、手放さなくてはなりません。

なお、いずれの手続きを行う場合でも、信用情報機関には債務整理の事実が記録され、最低5年間は新たな借入、クレジットカードの利用、ローンの契約などができなくなる点には注意が必要です。

プロミスの延滞が続くと最悪裁判を起こされる可能性も

プロミスの延滞が続くと最悪裁判を起こされる可能性も

差し押さえのリスクがあることも知っておこう

まさかとは思いますけど、本当にプロミスの延滞が続くと、裁判沙汰になるんですか?

とあなたは半信半疑かもしれませんが、事実あなたがもしもプロミスの借入金を延滞し続けると、最終的には裁判が待ち構えています。

換言すると、プロミスから借り入れをすると決めた時点で、最悪の場合は、裁判に臨まなければならない可能性が生じることを理解しておく必要があるのです。

注意事項

  • プロミスの延滞が続くと最悪裁判を起こされる可能性もある
  • プロミスから借り入れをすると決めた時点で、最悪の場合は、裁判に臨まなければならない可能性が生じることを理解しておく必要がある

したがって、プロミスから督促の連絡が来たら、速やかに連絡を取り、返済計画を立てた上で愚直に実行することです。

あなたには絶対していただきたくないですが、万に一つ、プロミスからの督促を無視し続けてしまうと、滞納から3ヶ月が経過した頃には、裁判に発展してしまう可能性もあります。

いずれにせよ、あなたがプロミスから借りたお金はきっちり耳を揃えて清算するか、債務整理で対応するかの二択となることを理解しておきましょう。

プロミスの借入金の滞納時の対処法まとめ

ここまでの内容をご覧いただけたあなたであれば、プロミスの借入金を滞納してしまうと、いかに恐ろしい事態が待ち受けているかがご理解いただけたのではないでしょうか。

ここで改めて、当記事のポイントとなる部分について、おさらいしておきたいと思います。

まとめチェックリスト

  • プロミスで延滞すると、延滞金が発生したり、信用情報に傷が残ったり、裁判沙汰に発展するなどのリスクがある。
  • プロミスで延滞した時に絶対やってはいけないことは次の3つ。プロミスからの連絡を無視する。借金返済の為にさらに借金する。クレジットカードの現金化。
  • プロミスで延滞する前にできることは次の3つ。固定費を下げる。副業で収入を上げる。収支を見える化し、身の丈以上の借り入れをしない。
  • プロミスの返済を1ヶ月滞納した場合はほぼ確実に、信用情報に『A』のマークが残る
  • プロミスの返済を3ヶ月滞納した場合は確実に、信用情報に『異動』の履歴が残る
  • プロミス以外にも借金が膨れ上がっている場合は、任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理に踏み切るのも一つの方法
  • プロミスの延滞が続くと最悪裁判を起こされる可能性もある

急場を凌ぐためにプロミスからお金を借りるのは良いですが、お金を借りた瞬間から、利息を含めてきっちりと返済する義務が生じます。

ぜひ今一度、お金の管理を徹底していただき、一日でも早く返済できるように努めましょう。

参考» プロミスの借入金を一括返済する方法|一括返済や増額返済で利息を減らそう!